ワンピース二次創作、ゾロたしのSS中心です。
いらっしゃらないとは思いますが、禁無断転載でお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も暑かった!
そろそろ麦茶をフル装備しないとね。
なんだか、忙しいけど
まぁ、いいかって感じ(笑)
(どんなん?)
日常話ばかりで、少しもUPできてませんが、
ポチポチありがとうございます。
活力をいただいてます。(*^ ^*)
>susuさんへ
ありがとうございます!無事区切りがついて
ほっとしております。
>どんな世界でも どんな時間軸でも
うん、うん(^^♪
どんなシチュエーションでも、気になる存在で
あって欲しいな~~♪
彼シャツは、ストロングワールドのゾロの白シャツを
思い出すわ~~♪ ふふふ♪
WJの感想を少し
「つづきはこちら」からどうぞ
そろそろ麦茶をフル装備しないとね。
なんだか、忙しいけど
まぁ、いいかって感じ(笑)
(どんなん?)
日常話ばかりで、少しもUPできてませんが、
ポチポチありがとうございます。
活力をいただいてます。(*^ ^*)
>susuさんへ
ありがとうございます!無事区切りがついて
ほっとしております。
>どんな世界でも どんな時間軸でも
うん、うん(^^♪
どんなシチュエーションでも、気になる存在で
あって欲しいな~~♪
彼シャツは、ストロングワールドのゾロの白シャツを
思い出すわ~~♪ ふふふ♪
WJの感想を少し
「つづきはこちら」からどうぞ
PR
昨日、長女とオープンキャンパスに
行ってまいりました。
一日、巡ってみて、
こんな所で、絵を描くことに没頭できたら
ほんと楽しいだろうな~~~♪
と思いました。
はぁ~~、私も、
もう一度学生できたら、入りたいわ~~!(笑)
帰って、資料を熟読してると
授業の内容に「自己をみつめる」というテーマがあったりして、
こりゃ、きっと
「お母さんにね、こんな風に言われ(されて)、私は嫌だった!!!」
なんて言われるんじゃないかと、今から、胸が痛いわ!
(まず、入れよ~~ってね ♪)
入学すれば、一人暮らし。
家事全般、苦労すれば、きっと母のありがたみを
感じるだろうと、期待してるんだけどな~~!
そして、今日は地区の運動会で、
久しぶりに会ったママ友と
子供の進学とお金の話しで
盛り上がり(?)ました。
みんな、大変だけど、
そろそろ無理のきかない年代。
死なないように頑張ろうねって話したよ。(笑)
ポチポチありがとうございます。
「風シリーズ」パラレル設定に、自分でもこんなに入り込めるとは
意外でした。でも、楽しい♪
今度は、原作設定で、
たしぎ in サニー号 なんてのを考えています。
うふふふ♪
おっ、明日はWJだ!
相撲も楽しみ♪
WJ公式サイトにワンピース休載のお知らせ
28号(6/9発売)、29号(6/16発売)
尾田先生 手術のため休載
30号(6/23発売)から再開予定
http://www.shonenjump.com/j/2014/05/wj2829one-piece.html
そんなニュースが飛び込んできました。
えっと、
扁桃腺って切除しても平気なんですか?
尾田先生のコメントに
疲れると扁桃腺が腫れる体質になってしまいました
とありました。
辛い中での執筆、苦労されたと思います。
でも、扁桃腺が腫れるということは
身体が疲れているというサインなんですよね。
そんな時には、無理せず、どうかゆっくり休んで下さい。
定期的に休を設けてもよいのではないでしょうか。
ちゃんと、よい子で待ってますから!
どうか、お身体を大事にしてください。
追記;不調を抱えながら執筆するよりも
体調を復活させて、心配事をなくして仕事に取組むという
選択も十分わかります。
無理しないで下さいとか言っても、
無理しちゃうものなんでしょうね。
これが、自分の旦那だったら、悔いのないように思い切りやりよ~!
って思うんだろうな。
28号(6/9発売)、29号(6/16発売)
尾田先生 手術のため休載
30号(6/23発売)から再開予定
http://www.shonenjump.com/j/2014/05/wj2829one-piece.html
そんなニュースが飛び込んできました。
えっと、
扁桃腺って切除しても平気なんですか?
尾田先生のコメントに
疲れると扁桃腺が腫れる体質になってしまいました
とありました。
辛い中での執筆、苦労されたと思います。
でも、扁桃腺が腫れるということは
身体が疲れているというサインなんですよね。
そんな時には、無理せず、どうかゆっくり休んで下さい。
定期的に休を設けてもよいのではないでしょうか。
ちゃんと、よい子で待ってますから!
どうか、お身体を大事にしてください。
追記;不調を抱えながら執筆するよりも
体調を復活させて、心配事をなくして仕事に取組むという
選択も十分わかります。
無理しないで下さいとか言っても、
無理しちゃうものなんでしょうね。
これが、自分の旦那だったら、悔いのないように思い切りやりよ~!
って思うんだろうな。